
中学受験はどのくらいの費用が必要なのかな?
中学受験では、塾の費用や模試代、受験料、入学後の学費など。
想像以上に多くの費用がかかります。
わが家では、2人の子どもが中学受験に挑戦しました。
1人あたり100万前後の費用がかかり、2人で合計200万…。
わが家は、決してとても裕福な家庭ではありません。
正直、家計はとても厳しかったです。
それでも、この金額をかけて中学受験をしたことで、子どもたちは中学でも勉強に困らない学力を身につけることができました。
だから、わが家は中学受験にかけた費用に後悔はしていません。
中学受験では、どれくらいの費用がかかるのか、具体的にイメージしておくことが大切です。
沖縄の中学受験を受ける・受けないの道しるべの判断になると嬉しいです。
記事の信頼性

わが家の沖縄で中学受験を受けたときにかかった費用
わが家が中学受験にかかった費用は、決して安いものではありませんでした。
それでも子どもたちに、将来の選択肢を増やしてほしいと考え、中学受験を決意しました。
1番目の子(5年夏~) | 2番の子(4年生~) | |
塾の費用(総額) | 約800,000円 | 約1,220,000円 |
模試代 | 約15,000円 | 約40,000円 |
受験費(3校受験) | 約27,000円 | 約27,000円 |
合計 | 842,000円 | 12,870,00円 |
4年生から中学受験に向けて塾に通い始めた場合、平均的な費用は約140万ぐらいだといわれています。

わが家の場合は、平均よりは少し金額が抑えられました。
それでもかなりの金額でした…。
わが家は塾選びに時間をかけました。
平均より少し金額が抑えられたのは、塾選びに時間をかけたからです。
安くて質にいい塾に出会うことができたことで、費用を抑えることができたのです。
金額も家計にとっては大事なポイントですが、中学受験することにとっても大切なことは、塾と子どもとの相性です。
だから、無料体験をして、いろいろな塾を比較することが大切です。
安くても子どもに合わなかったら意味がないですし、高くても子どもに合っていたら金額以上の価値がある可能性もあります。
だからこそ、塾選びは慎重に時間をかけてしっかり選ぶことをおすすめします。
わが家はしっかり見きわめることができたので、金額が安くて子どもに合った塾に出会うことができました。
子どもに合った塾を選ぶには、まず体験授業に参加することから始めましょう。
「塾選」なら、リアルな口コミや塾の情報が分かりやすく紹介されています。
ぜひ「塾選」を活用して、わが子にピッタリな塾を見つけましょう。
中学受験の費用が気になるなら、オンライン塾もおすすめ!
オンライン塾は子どもに合っていれば、活用することをおすすめします。
- 勉強場所に固定されず、好きな場所で集中して勉強ができる
- 移動時間がないため、遅くまでの送迎が不要
- 感染症にリスクが減る
- 子どものそばで、勉強に取り組みが見られる
- ネット環境があれば、どこでも学習が出来る
- ネット環境がないと受講出来ない
- 勉強環境が変わらないので、学習とのメリハリがつきにくい
- 同じように受験勉強をしている人の勉強状況が分からない
- 自己管理が必要
- 対面サポートが受けにくい
オンライン塾は、オフライン塾に比べて、費用を抑えられる場合もあります。
授業形式によって変わってきますが、オフライン塾だと4教科で月平均4~5万円かかりますが、オンライン塾では安いころで月25,000円前後で学習することが出来ます。
ただし、オンライン塾は合う子合わない子がいます。
わが家は、オンライン塾に合わずに、オフライン塾に通いました。
オンライン塾が向いている子は、費用が抑えられるのでおすすめします。
オンライン塾のおすすめはこちら⬇️
もっと節約術を知りたい方はこちら⬇️
中学受験するお金がない!を解決する5つの方法。2人を受験させた家計のリアルなお金事情
沖縄の中学受験にかかる費用はどれくらい?
沖縄の中学受験にかかる費用はこちらです。
必ずかかる費用 | 4年生から始めた場合 |
塾費 | 平均1,500,000円 |
入塾金 | 平均15,000円 |
塾の施設費・テキスト代 | 平均120,000円 |
受験料(1校)※手数料込 | 県立:約3,000円 私立:約12,000円 |

始める学年や塾によって金額は変わってきますが、受験するまでに約200万くらいかかるんです。
正直、家計はとても厳しかったです。
わが家は、お金を子どもの学費にたくさんお金をかけれるほど裕福な家庭ではありません。
でも、子どもたちの将来の選択肢を増やしてほしいと思いがあったので、お金をかけてでも、中学受験をさせたいと思いました。
だからこそ、私と同じように子どもに将来の選択肢を広げてあげたいと考えているなら、中学受験にチャレンジすることをおすすめします。
お金が問題で、中学受験をするか・しないか迷っている方は、自分の家計がどのくらい中学受験にお金がかけられるのか、みきわめることが大切です。
どのくらいお金が必要になるのか明確にするためにも、一度FP相談してライフプランを立ててみることが分かりやすい指標になります。
子どもの教育費は中学だけではなく、高校・大学とまだまだ続きます。
今、この金額をかけてこの先にライフプランに影響はないか確認していきましょう。
自分の家計でも挑戦できそうなのか、ライフプランを作ることで明確にすることが出来るのでおすすめします。
ライフプランは、FP相談で無料で作ることができますよ。
塾の費用
塾にかかる費用は約400,000~700,000円と言われています。
わが家の6年生の1年間だけでも、691,000円ほどかかりました。

塾によって金額も違うので家庭にあった塾を選ぶことが大切。
オンライン塾であれば、費用を抑えることもできるので、オンライン・オフライン両方を検討することをおすすめします。
塾選びで何よりも重要なのは、子どもとの相性です。
塾を決定する前に、無料体験から始めて子どもとの相性をしっかり見ていきましょう。
子供にぴったりな塾を見つけるには「塾選」で比較するのがおすすめです。
受験料
受験料は公立・私立によって変わります。
【沖縄の場合】
- 県立・・平均3,000円
- 私立・・平均12,000~15,000円
県立・私立どちらに進学するかで、受験料に大きな差があります。
出題される教科は、国語、算数、理科、社会です。
沖縄の場合、県立・私立とも受験教科に違いはありません。

学校によって、内容や範囲が違います。
志望校を決めたら、その学校に合わせた勉強を進めていきましょう。
県立は10月、私立は12月から志願書の提出が始まります。
志望校のHPの確認をしっかり確認していきましょう。
沖縄の中学、合格してからかかる費用は?
県立と私立で大きな違いがあります。
項目 | 県立 | 私立 |
入学金 | なし | 平均12万円 |
授業料(年間) | なし | 約30~41万円 |
施設費など(年間) | 初回平均3万円(年間約13万円) | 約15~21万 |
副読本費 | 約4万円 | 情報なし |
制服・体育着 | 情報なし | 1着 平均3万円 |
給食費 | 給食なし | 平均10万 |
合計 | 約20万程度 | 約90万程度 |
入学する前も、入学してからも、6年間多額な出費があります。
そのため、受験の前はもちろん、進学後に備えて家計の見直しや貯蓄をおすすめします。
わが家で効果があったのは、固定費の見直しです。
携帯プランや保険の見直しが効果がありました。
保険の見直しや自分に合った節約法は知りたい方は、FP相談することをおすすめします。
沖縄の公立中学校へ進む場合の費用は?
公立中学校でも、意外と費用がかかります。
制服・体育着(2着ずつ)・・・約5万円
体育館シューズ・・・約5千円
実技教材費・・・約5千円
副読本費(年1回の毎年)・・・約2万円
※部活をする場合は、さらに費用がプラスされます。

子どもの進学はとても嬉しいことですが、お金がかかりますね。
中学受験する、しないに関わらず、現段階で、生活費や学費にどのくらいお金がかかるか把握していきましょう。
特待生制度や奨学金制度などもうまく活用しよう
私立中学校では、特待生制度を設け、成績優秀者の学費を免除する学校もあります。
特待生は入試の結果で決まることがほとんどです。
また、入学後も、新学期ごとに、その時の成績のよって特待生の資格が変動する場合があります。

学校に通っている途中に収入が減ってしまい、通学が厳しくなってきたら・・・
学校独自の奨学金制度を利用できることもあります。
奨学金には、「給付型」(返済不要)と「返済型」(返済が必要)があります。
もしもの時のために、事前に学校の奨学金制度についてもよく調べておきましょう。
沖縄県の県立中学の給食費補助や通学支援
令和7年度から、県立中学校も給食の補助が始まります。

また、バスやモノレールでの通学支援もあります。
ただし、利用には条件があるため、自分の家庭に適用しているのか、事前にしっかり確認しておきましょう。
▶︎詳しくは「沖縄県私立学校通学支援」をチェック!
中学受験の費用でよくある質問
高校受験と中学受験で塾費用は変わらないですか?

中学受験か高校受験か検討中です。
高校受験と中学受験での塾費用はそれほど変わらないと思うのですが、実際はどうなの?
中学受験のため塾に通う期間を3年間、高校受験のため塾に通う期間を3年間とした場合で考えていきます。
- 中学受験:3年間で平均140万円
- 高校受験:3年間で平均100万円
平均だと、中学受験に向けた塾費用の方が高いことがわかります。

ただ、中学受験をすることで、高校受験の塾費用が抑えやれる可能性があります。
わが家は中学受験のおかげで学力がついていたので、高校受験に必要な学力がついていた状態でした。
本来、高校受験のために塾に通うのはほとんどの子は3年かかりますが、わが子は半年だけしか塾に通っていません。
だから、高校受験の費用を21万円程に抑えることができました。
その結果、
中学受験のための塾費842,000円
高校受験のための塾費210000円
トータル105万円程でした。
中学受験をしたおかげで、塾費用はほとんど変わらないと感じました。
中学受験・高校受験に迷ったら、いつ勉強に取組むのかを考えることが大切だと思います。
小学生のうちにしっかり学力をつけるのか、中学生になってから力をつけていくか、どちらが自分の子に向いているのかしっかり判断していきましょう。

小学校よりも遊ぶ時間が増える中学生時代に、部活や遊びに集中することができて本当によかったと感じています。
中学受験に挑戦して学力をつける事はことは、子どもにとっても親にとってもいいことばかりです。
私は、中学受験に挑戦することをおすすめします。
まとめ
中学受験は、子どもにとっても親にとっても大きな挑戦です。
沖縄で中学受験をする場合、塾費や模試代、受験料、合格後の学費など、多くの費用がかかることをしっかり把握しておく必要があります。
わが家でも中学受験に挑戦し、
- 塾費用だけで約80万〜120万円
- 模試代や受験料を含めると最大130万円超
の費用がかかりました。
これは全国平均よりやや抑えられた金額でしたが、それでも家計への負担は大きかったです。
さらに、入学後の費用も重要です。
県立中学なら年間約20万円。
私立中学なら年間90万円程度必要となり、6年間では数百万円単位の出費になります。
中学受験をするか・しないか費用面で迷ったら、まずはライフプランを作成することをおすすめします。
自分の家計でどのくらいの金額がだせるか確認しましょう。
ライフプランを作成することで、中学受験だけではなく、進級した後のお金の対策や節約方法を学ぶことが出来ます。